鶏肉を新鮮なまま冷凍保存する方法とは? コツや注意点をご紹介

目次

鶏肉を冷凍するメリットは?

鶏肉を冷凍するメリットは?

鶏肉をはじめとした生鮮食品は傷みやすく、保存できる期間は長くありません。鶏肉を冷蔵した場合、保存期間の目安は2~3日ほどです。
しかし、冷凍すれば2~3週間は鶏肉を保存できるようになります。安売りの際にまとめ買いした鶏肉は、冷凍保存を活用して長持ちさせるのがおすすめです。

また、冷凍前に鶏肉を使いやすい大きさに切っておけば、冷凍庫から取り出してすぐに使うことができます。夕食を1品増やしたり、お弁当のおかずに使ったりしやすくなって便利です。

鶏肉を冷凍する方法

鶏肉を冷凍する方法

鶏肉を冷凍する方法は、もも肉やむね肉、手羽、ささみなどの部位に関わらず、生のまま、茹でてから、下味をつけてからの3つに大きく分けられます。
それぞれの具体的な方法やコツは、以下の通りです。

生のまま冷凍する

生のまま冷凍する場合は、茹でたり味をつけたりといった下処理の手間がかかりません。時間がない場合もすぐに鶏肉を冷凍できて便利です。

生のまま冷凍する方法

1.パックから鶏肉を取り出し、キッチンペーパーなどでドリップや水気を拭き取る
2.必要に応じて、好みの大きさにカットする
3.小分けにしてラップで包む
4.保存容器に入れて冷凍庫で保存する

パックのまま保存するのではなく、取り出してから保存するのがポイントです。肉の水分やタンパク質などが含まれた赤い液体(ドリップ)が付着したままだと、臭みが出る原因になってしまいます。
また、冷凍までにかかる時間を減らすために、熱伝導率に優れた金属製のトレーにのせて冷凍するのもおすすめです。冷凍庫に急速冷凍機能がある場合は、それを活用するのも良いでしょう。

茹でてから冷凍する

冷凍前に下茹でしてから冷凍するのもおすすめです。あらかじめ火を通しているので、料理の時短につながります。

茹でてから冷凍する方法

1.鶏肉に火が通るまで茹でる
2.火を止めて粗熱を取る
3.必要に応じて鶏肉をほぐす
4.ラップをしたら保存容器に入れて冷凍庫で保存する

茹でた鶏肉は、ほぐしてから冷凍すると解凍後に使いやすいです。鶏肉に味をつけたり茹で汁をスープとして活用したりしたい場合は、生姜や長ねぎ、酒などを加えるとおいしく茹でられます。
また、茹でる以外の方法で加熱した鶏肉も、問題なく冷凍可能です。

下味をつけて冷凍する

唐揚げやタンドリーチキンといった用途が決まっている場合は、下味をつけて冷凍するのもおすすめです。解凍後の手間が省けるだけでなく、味がしっかり染み込むのでおいしく仕上がります。

下味をつけて冷凍する方法

1.キッチンペーパーなどでドリップや水気を拭き取る
2.使いやすい大きさにカットする
3.砂糖や塩、塩こうじなど調味料をもみ込む
4.保存容器に入れて冷凍庫で保存する

冷凍鶏肉の解凍方法

冷凍鶏肉の解凍方法

冷凍した鶏肉は、冷蔵庫に移して自然解凍するか、氷水につけて解凍するのがおすすめです。ゆっくりと解凍することで、水分と一緒にうまみ成分が流れ出てしまうのを防げます。
このとき、完全に解凍するのではなく、外側だけ解凍する「半解凍」にするのがポイントです。完全に解凍するよりもドリップが出にくく、おいしさを保てます。

電子レンジを使って解凍することもできますが、解凍ムラができる場合があります。基本的には避けた方が良いでしょう。
また、常温解凍も菌が増える恐れがあるので控えることが重要です。

鶏肉の冷凍は衛生面に注意しよう

鶏肉の冷凍は衛生面に注意しよう

鶏肉は、食中毒につながるカンピロバクターという菌を持っています。鶏肉に触った後はしっかり石鹸で手を洗う、使用した調理器具は消毒するなど、衛生面に気を使うことが重要です。

また、冷凍した鶏肉は必ず加熱して、しっかりと中まで火を通してから食べるようにしましょう。一度解凍した鶏肉を再冷凍するのも、菌が繁殖する恐れがあるため厳禁です。

投稿者 admin1main